■生前墓について
仏教ではお墓を立てる時を定義していません。
「死んだ後でなくてはお墓は作ってはいけない」という
ような決まりもありません。洋の東西を問わず、身分の
高い人は自分の存命中から大規模な墓をつくらせる
ことは多々ありました。
自分が生きているうちに自分のお墓をたてる。これを
寿陵(じゅりょう)と呼び、古来中国では、生前にお墓を
建てることが長寿を授かる縁起の良いこととされていました。
古書にも「寿蔵」「寿穴」「寿堂」などと書かれており、
秦の始皇帝をはじめ歴代の皇帝は皆寿陵墓を建てています。
これは、単に縁起がよいというだけでなく、自分の命が
ある間に前もって墓をたて、これを供養することが徳を積む
ことになるという仏教の考え方も影響しています。
自分の終の棲家があるという安心感は、老後の生活に精神的
な安らぎをもたらします。また、子供たちに経済的な負担
をかけなくて済むという安堵感も得られるでしょう。自分の
気に入った場所に自分の趣味に合う墓石や墓碑銘を選んで、
自分の理想の墓をたてる。これはなかなか贅沢な趣味です。
最近は民間の霊園でも申込者の多くが生前にお墓をお求め
になるとも言われていますが、その大きな理由として、
「お墓に相続税がかからない」ということがあげられます。
お墓をたてるにはそれなりの金額がかかりますが、自分で
あらかじめお墓をつくっておけば、そのお墓を子供に相続
するとき、墓は資産と見なされないということです。
■本サイト人気コンテンツ
★ 霊園墓地と寺院墓地
★ どんなデザインがある?
★ 国産か海外産か?
★ 「いざ」という時…。
★ 石材店の選び方